タラノメとコゴミ

4月7日、8日と続けて山に入りました。タラノメを見つけましたが、採るにはまだ早い。あと1週間くらいでしょう。
この日は肌寒く、コゴミは見るからに寒そうに寄り添って生えていました。これは青コゴミ。クサソテツの若芽で、群生します。赤コゴミの方はキヨタキシダの若芽で、別名イッポンコゴミの名の通り群生せず一本ずつ生えます。なので量を採取するのが難しく珍重されます。どちらもアクもクセもないので下処理の必要がなく独特のヌメリがありますが、どちらかというと赤コゴミの方がより柔らかく美味しい・・・かな?

201804071002000

春一番、今年初の発送

4月3日、今年初の春一番天然山菜セットの発送です。

去年は山菜の種類を限定して5種類の詰め合せとしましたが(実際は6種類入れたかも)、天候等の影響で一日に決まった山菜を揃えるのがきついと感じたので、今年は種類を限定せず、3〜4種類の詰め合せとしました。しかし今日は運良くギョウジャニンニク、サシボ、フキノトウ、カンゾウを収穫できたので、姫竹の瓶詰めと合わせて何とか5種類揃えることができ、とりあえずホッとしました。この日は曇天でしたが、きれいなミズバショウの群生も見ることができました。

ギョウジャニンニク、カンゾウが盛り

3月末日、ギョウジャニンニクをご注文いただいたので、山に入り採取しました。カンゾウも収穫適期となり、自家用に多めに採ってギョウジャニンニクはオムレツに、カンゾウは味噌汁にしてみました。ギョウジャニンニクは生で食べると独特な辛みがあり、味噌をつけて食べると酒のアテに最高ですが、熱を通すと辛みは消えます。カンゾウともどもアクがないので下処理の必要はありません。どちらも扱いやすく気軽に調理できますが、香りや歯触りは天然ならではのものがあり、どちらも山菜初心者におすすめしたい山菜です。

今年もシーズン突入!

2018年3月24日、やっと春らしくなり今年初の山菜採り。まずは、ちょっと早くて採るのが可哀想なくらいのギョウジャニンニクに瑞々しいカンゾウ。春を祝う福寿草も健気に咲いていました。というわけで去年と似た写真ばかりですが、今年も山菜シーズン突入です!

金茸三昧

11月11日、金茸を採ってきました。金茸シーズンもそろそろ終わりで、傘が開きぼろぼろした物がほとんどでした。


松葉や虫を取り除き、きれいに洗った金茸を味つけご飯と醤油仕立ての鍋にしてみました。金茸の上品な旨味を殺さないよう、どちらも出汁は昆布のみで、具も味つけご飯は金茸の他は油揚だけ、鍋は豆腐と葱だけです。
金茸は熱が通ると黒くなるのですが、一番最後に鍋に入れた物はまだ熱が通る前なので白っぽい黄色のままです。


翌日、味噌汁にしてみました。出汁は鰹節でとりましたが、昨日の昆布出汁より美味しく感じられました。味噌との相性もあるのかもしれません。
「ワシこそキノコじゃ」とでしゃばるわけではなく、しみじみと感じられる滋味深い味わい。それが金茸ならでの旨味だと思います。

エノキタケ

舞茸の注文をいただいたのですが、あいにく舞茸はもう採れないので、代わりにこれから冬にかけて出てくる天然エノキタケを送らせてもらうことにしました。天然のエノキは栽培物と外観が全く違います。

これは去年の12月に撮影した倒木に生えたエノキタケですが、ちょっとナメコに似てますね。傘の色はほぼ同じですが、厚みがナメコほどなく薄いです。柄もひょろっとしています。茎のシャキシャキ感は栽培物に通じるところがありますが、栽培物より味が濃厚で、煮るといい出汁が出ます。エノキは他のキノコ以上に免疫力を上げる薬効があるそうですが、近年、エノキに含まれる脂肪酸に内臓脂肪を減少させる効果も発見されたようですよ。

金茸シーズン本番

10月21日、ぷっくりして美味しそうな金茸を発見しました。金茸シーズン本番です。
というわけで、翌日、天然金茸きりたんぽセット(2〜3人前)を発送しました。

なめこ採り

10月18日、なめこの注文を受けて山に入りました。ありました!倒木にびっしり、というほどではありませんが、それなりに。くりくりした幼い天然ナメコはスーパーで売られている栽培物と見た目は同じですが、味はさすがに濃いです。傘が開いたナメコは大きいものだと5センチ位の物もあったりしますが、煮ると美味しいものです。

帰宅後、傘が開き気味のナメコで醤油仕立ての鍋物を作ってみました。里芋があったので、それも入れてみましたが、なめこと里芋の組み合わせだと味噌味の方が良かったかも。

金茸発見

10月3日、金茸を発見しました。舞茸はそろそろ終盤を迎えますが、入れ替わるようにこれからは金茸が採れるようになります。といっても希少なキノコなので、舞茸以上に採取は困難です。別名、霜越しめじ。深い味わいと香り、歯触りの良さで、キノコの中でも特上の食材です。

201710031042000

舞茸パスタ

9月14日、舞茸採り。先日よりは質のいい舞茸が採れました。今のところ舞茸は例年並みの収穫になるのではと思っていますが、いつもと違うのは夏に降った大雨のせいで道路が寸断されていて、奥山に入るのが大変になっていることです。

というわけで、いつもより採るのにちょっと苦労した舞茸でパスタを作りました。材料は舞茸と玉ねぎ(プランターで採れたミニトマトと青じそを彩りに散らしました)。味つけは塩、胡椒、バター、ポン酢のみのシンプルなパスタですが、舞茸の深い味わいとサクサクした歯ごたえを堪能しました。