エノキタケ

舞茸の注文をいただいたのですが、あいにく舞茸はもう採れないので、代わりにこれから冬にかけて出てくる天然エノキタケを送らせてもらうことにしました。天然のエノキは栽培物と外観が全く違います。

これは去年の12月に撮影した倒木に生えたエノキタケですが、ちょっとナメコに似てますね。傘の色はほぼ同じですが、厚みがナメコほどなく薄いです。柄もひょろっとしています。茎のシャキシャキ感は栽培物に通じるところがありますが、栽培物より味が濃厚で、煮るといい出汁が出ます。エノキは他のキノコ以上に免疫力を上げる薬効があるそうですが、近年、エノキに含まれる脂肪酸に内臓脂肪を減少させる効果も発見されたようですよ。

金茸シーズン本番

10月21日、ぷっくりして美味しそうな金茸を発見しました。金茸シーズン本番です。
というわけで、翌日、天然金茸きりたんぽセット(2〜3人前)を発送しました。

なめこ採り

10月18日、なめこの注文を受けて山に入りました。ありました!倒木にびっしり、というほどではありませんが、それなりに。くりくりした幼い天然ナメコはスーパーで売られている栽培物と見た目は同じですが、味はさすがに濃いです。傘が開いたナメコは大きいものだと5センチ位の物もあったりしますが、煮ると美味しいものです。

帰宅後、傘が開き気味のナメコで醤油仕立ての鍋物を作ってみました。里芋があったので、それも入れてみましたが、なめこと里芋の組み合わせだと味噌味の方が良かったかも。

金茸発見

10月3日、金茸を発見しました。舞茸はそろそろ終盤を迎えますが、入れ替わるようにこれからは金茸が採れるようになります。といっても希少なキノコなので、舞茸以上に採取は困難です。別名、霜越しめじ。深い味わいと香り、歯触りの良さで、キノコの中でも特上の食材です。

201710031042000